赤い羽根共同募金

共同募金とは

共同募金Q&A

募金実績

Q 1. 共同募金の発祥地は、どこですか。

 組織だった現在の共同募金が誕生したのは、アメリカ・オハイオ州クリーブランド市です。大正2年(1913年)のことです。

Q 2. わが国で初めて共同募金を実施したのは、いつ、どこでですか。

 大正10年(1921年)に、長崎県で、日本で初めての共同募金運動が行われましたが、惜しくも1回限りで終わりました。実施主体は、長崎県社会事業協会で、当時としては相当の好成績をあげました。ちなみに全国的に展開した共同募金運動の第1回目は、昭和22年(1947年)でした。運動期間は11月25日から12月25日までの1か月間です。

Q 3. 全国的に共同募金運動は、どのようにして始まったのですか。

 終戦直後の昭和20年(1945年)12月現在における全国の要保護者数は300万人余りに及んでいます。そこで、政府は統一的な援護策を策定し、この事業のため、2億円の予算を計上しましたが、実際の処遇にあたっては、昭和21年(1946年)に同胞援護会が設立されるなど、民間の経験と機能に負うところが大きかったのです。
 一方、戦災などで、戦前6700余りあった民間の社会福祉施設が3000余に減少し、しかもその運営は、物価の高騰などにより多難なものでした。
 政府は、この援護策に続いて生活保護法を中心に公的扶助政策を推進していきますが、これに対して連合軍総司令部(GHQ)は、昭和21年(1946年)月、政府の責任において行う施策を民間の事業体に行わせてはならない、と同時に民間が行う事業に対して公金を支出してはならないとする覚書を政府に発しました。当時「公私分離の原則」と呼ばれたものです。この原則は、当時の民間社会福祉事業運営の根本を変えるものでした。そこで厚生省、関係者などが協議し、昭和22年(1947年)に至り、「共同募金」によって、民間社会福祉事業の資金づくりをする方法が最も適切であるとの結論に達したのです。

Q 4. 赤い羽根は、何のために使われているのですか。

 共同募金運動を盛り上げるためのシンボルマークとして、また、寄付者に対する感謝の印として使われています。

Q 5. どうして共同募金のシンボルになったのですか。

 赤い羽根を、共同募金運動のシンボルとして使用したのは、アメリカが最初で、これにヒントを得て、日本でも昭和23年(第2回)に赤い羽根をシンボルとして使用することになったのです。

Q 6. シンボルキャラクターとは、何ですか。

 シンボルキャラクターとは、共同募金運動をイメージさせるためのキャラクターです。
 キャラクターには動きがあるので、印刷物にはいろいろな図柄を活用できます。シンボルキャラクターは、共同募金運動の広報活動を活発にし、かつ運動に親しみを感じてもらえるように作成されました。

Q 7. シンボルキャラクターはいつできたのですか。名前は何というのですか。


 名前は愛ちゃんと希望くんといいます。愛ちゃんは姉で、希望くんは弟です。
昭和61年に誕生しました。

 

現在は「赤羽根家」の皆さんが広報活動を頑張ってくれています。

詳しくは https://www.akaihane.or.jp/find/akahane_family/ を参照ください。

Q 8. 税金を払っているのに、なぜ、共同募金をする必要があるのですか。

 行政では、私たちの税金で公平に効率的に施策を行っています。社会福祉の対象者にも、不公平にならないように施策を行っています。
 現在、急速な少子・高齢化が進行するなかで、住民の社会福祉に対する意識も変わってきました。この社会の変化が激しい時代にあって、特筆すべきことは、民間非営利団体(NPO)やボランティア団体の活動に見られるように、多くの人々が、単に税金による公的な社会福祉制度の充実を求めるだけではなく、住民みずからが主体的に多様な社会福祉の課題に果敢にとりくむ試みがふえ、民間社会福祉活動が新たな発展の時期を迎えていることです。
 このような状況のなかで、共同募金運動は、住民相互のたすけあいを基調とし、地域福祉の推進を目的として、だれもが住みなれた地域で安心して暮らすことができ、住民みずからが参加する福祉コミュニティづくりへの参加を促し、実現するための多様な活動を財源面から支援する役割を果たすことが求められています。民間の特質である迅速性、柔軟性、先駆性、開拓性です。そのための財源として、共同募金は、欠かすことができないものです。

Q 9. なぜ、目標額があるのですか。

 共同募金は、集まった寄付金を特定の配分先などに単純に配分しているのではありません。   まず、さまざまな団体に申請をよびかけます。次に、社会福祉協議会などの民間の社会福祉団体や施設から申請を受けます。
 その申請内容について、その必要性、緊急性などを考慮し、寄付者の方々に納得いただけるような配分計画をたて、その計画額を目標額として行う募金です。
 いいかえれば、目標額は、最小限度、これだけはぜひ必要だという計算から割り出した金額になります。

Q 10. 善意の募金なのに、なぜ寄付金を割り当てるのですか。

 共同募金は、決して寄付額を割り当てる募金ではありません。
 社会福祉協議会などの団体や、障害児者、児童などの施設から、備品費や活動資金の額を申請いただき、その額をもとに目標額を定めています。
 この目標額は、道全体では○○億円、○○市(区)町村においては、○○万円となります。
 この目安額は、あくまで目安にすぎません。各ご家庭相応のご協力をいただければ結構です。

Q 11. なぜ、家庭で募金したのに、職場でも募金するのですか。

 共同募金は、一人ひとりにご協力いただくことをめざしている運動です。
 共同募金へのご協力をお願いしているのは、世帯ばかりでなく、街頭や職場や学校などでよびかけているのは、一人ひとりに住んでいる地域の福祉に関心をもっていただきたいからです。
 福祉サービスが豊かに行われ、住民にとって暮らしやすい福祉の充実した地域にしたいのです。
 多くの人は、福祉にふれる機会が日常ほとんどありません。だれもが、福祉に参加するきっかけとして、地域の福祉を支える役割を担っていただきたいからです。
 共同募金は、地域の人々がお互いにたすけあって、ともに生きていこうという心をもっていただく運動として展開しています。